Eテレ「ミミクリーズ」の「トポロジーのうた」に衝撃を受けた!!
2020/05/18
スポンサーリンク
こどもが大好きなEテレのミミクリーズ
その中のうたも、毎回楽しみにしていますが、
「トポロジーのうた」に衝撃を受けました。
Eテレには「ミミクリーズ」という3~7歳向け番組があって、図形や自然現象に興味を持てるような構成になってるんだが、流体力学や相対原理っぽいことを取り上げることもあるし、トポロジーのうたという歌まで出てくるのでおもしろい pic.twitter.com/oeaM5W2g0F
— 京大職員同好会 (@kusyokuin) 2017年8月28日
楽しいリズムの歌なのですが、
映像に???になりました。
人間やスリッパといった
いろんなものがグニャグニャになって
丸やわっか変身します(-_-;)
理ケジョじゃないからトポロジーなんて初耳!!
どんなところで使われるのだろう・・・
世の中、知らないことだらけでした。
でも、子どもに理屈は関係ない!
楽しい歌なので、子ども二人とも
「トポトポトポトポ トポロジー♪」
にあわせてぐにゃぐにゃしています。
「トポロジーのうた」の豆知識
歌の映像では、
人間と猫は穴が3つの物体になります。
一番なるほど!と思ったのは、ハサミのぐにゃぐにゃ。
穴が2つの物体が2つと丸の物体1つ。
ねじあなと、ねじってことなんですよね。
へぇーっと感心しましたが、
この理論が世の中にどう作用されるのかは
勉強不足で分かりませんでした(-_-;)
スポンサーリンク